運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

NHKといたしましては、放送法に基づく放送受信契約によりまして、衛星放送を受信できる受信設備があれば衛星契約をお願いをいたしております。  集合住宅などで衛星放送を受信する意図がないのに衛星契約を求められるのは納得がいかないという御意見があることは承知いたしております。次期経営計画では、構造改革を進めることで経営資源放送サービスに集中させることといたしております。

前田晃伸

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

放送受信契約単位につきましては、これはNHKが定める受信規約に定められてございます。  今先生がおっしゃいました事業所関係でございますが、これは旅館ホテルなんかも含むわけですけれども、基本的には部屋ですね。あるいは、部屋等といっていますが、部屋に相当するものという場合もありますけれども、これを単位とするとなってございます。  

藤野克

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

訪問員放送受信契約をしていない家庭を訪問し、その際に契約をお願いしているところを御想像いただければと思います。契約をしていない家庭にも様々ありまして、最近引っ越したことで契約していないという方もいらっしゃれば、数年間契約しないままの方なども様々です。ここで、訪問員が数年間契約をしていない家庭を訪問して、その家の方とお話しする場面を考えてほしいのです。  

浜田聡

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

NHK放送受信規約の第三条の第一項におきまして、NHKテレビジョン放送を受信することのできる受信設備設置した方は、遅滞なく、受信設備設置の日を記載した放送受信契約書をNHKに提出しなければならないという旨が規定されております。  浜田委員御指摘の点は、NHKが定めた放送受信規約の運用に関するものでございますので、NHKにおいて適切に整理、判断されるべきものと考えております。

秋本芳徳

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

放送法受信料支払い義務を明文化するということであれば、放送法契約義務を課し、放送受信契約支払い義務を定めるという現在の二段構えの構造放送法に一本化するもの、こういう御意見だと受けとめています。  支払い義務については、現在も総務大臣認可を得て定めました放送受信規約規定されておりまして、現状でも受信料支払い義務があることは明確だというふうに考えております。  

上田良一

2014-03-25 第186回国会 衆議院 総務委員会 第9号

それから、放送法に基づく総務大臣認可を得て定められております放送受信規約の第五条におきましては、放送受信契約者は放送受信料支払わなければならないと規定をしてございます。  支払い拒否のお申し出があった場合も、お支払いが必要であることに変わりはなく、これまで同様、お支払いが必要なことを丁寧に説明して、お支払いをいただくように努めてまいりたいと考えております。

福井敬

2009-06-25 第171回国会 参議院 総務委員会 第21号

時間がありませんので次に移りますが、前々から問題になっております放送受信契約締結拒否者に対する、これは一昨日六月二十三日に、NHKの再三の要請にも応じず、放送法に基づく受信契約締結に応じない埼玉県内ホテル事業者さいたま地方裁判所に提訴したと。  これは、もう何回も警告出しているわけですね。

弘友和夫

2009-04-14 第171回国会 衆議院 総務委員会 第14号

NHK受信契約を取り次ぐ際に契約者に渡していますパンフレットでありますけれども、放送受信契約についての御案内では、公的扶助受給者などは全額免除の対象であることを明示しております。  また、新たに生活保護になられた方については、自治体から受信料免除になることを周知していただいております。

大西典良

2009-03-30 第171回国会 参議院 総務委員会 第10号

放送法三十二条では、NHK放送を受信できる設備設置した者は放送受信契約締結する義務を有し、NHKは特に定められた要件に該当する場合を除いては受信料免除してはならないと書いてございます。  それで、去年の十月一日からは、障害者基本法に定めるすべての障害者市町村民税非課税の人、それから災害被災者、それから社会福祉施設や学校、これは要らないことになっていますが、これは免除になっています。  

河合常則

2009-03-25 第171回国会 衆議院 総務委員会 第10号

神戸で、三月三日に放送受信契約が行われた件についてお尋ねをします。  今まで契約をしていなかった世帯で、テレビが故障して映らない状況にあった。そこに契約を求めて職員の人が来た。三月中には購入する予定なんだということを言ったわけですけれども、そのテレビ購入を待たずに新規契約を取り結んだという話であります。つまり、受信機設置をされていないにもかかわらず受信契約を取り結んでいた。  

塩川鉄也

2008-04-02 第169回国会 衆議院 外務委員会 第4号

NHK放送受信契約を取り次ぐ際には、契約者国籍職業を尋ねることはいたしておりません。NHKが管理する放送受信契約者の台帳には国籍職業を示すデータはありません。このため、基地外に住居する在日米軍人軍属、その家族締結している放送受信契約者数は把握しておりません。  以上でございます。

大西典良

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

照屋分科員 そうすると、先ほどの放送受信契約成立始期との関係で伺いますが、なぜかというと、二十年分以上、三十年分以上も請求を受けた人は、受けた本人自身放送受信契約締結したかどうかという意識がないんです。正直言って、人間の記憶は十年も、あるいは二十年、三十年たつと薄れるんですよ。だからこそ、民法消滅時効制度というのをつくってある。  

照屋寛徳

2000-11-30 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

ただ、一方の資料ですと、都道府県別放送受信契約件数、これはお金にも出てくる話ですけれども、この契約総数は、これは当然のことながら人口によって違うのは当たり前です。私が住んでいます神奈川県は二百四十四万六千九百四十二件、東京に次ぐ二番目の受信契約件数です。ある意味ではアンバランスが、格差があるわけです。

齋藤勁

2000-11-16 第150回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

これは、日本放送協会放送受信規約四条一項に書いてありまして、「放送受信契約は、受信機設置の日に成立するものとする。」つまり、ずれているのです。どういうことかといいますと、受信装置を持っています、十年じゃ時効になってしまうかもしれませんが、四年後に債権債務契約を結んだとしても、さかのぼるのですね。そういうふうに規定されていますので。  

大出彰